ジュニアアスリートから中高生の部活動を頑張る学生さんのパフォーマンスを高めるケアトレーナーとしてサポートしてきます。
こんにちは!ハリニックよこい鍼灸整体院の横井です。
ハリニックを開業する前に勤務していた鍼灸整体院では、高校、大学の強豪校から社会人トップリーグのラクビー選手やJリーガー、お相撲さんまであらゆるアスリートたちのケガの施術や、競技の復帰までのトレーナー活動をしていました。その経験を活かして当院でも、小学生の野球少年やサッカーをしてる男の子、宝塚という場所柄、宝塚歌劇を目指すためにバレエをしてる女の子や、中高生で部活動を頑張ってる学生さん、大学のアスリート、甲子園常連校の野球部や独立リーグの選手などのスポーツ障害から、ケガ防止・競技能力向上のサポートしています。
当院にお越しになるママさんたちから、お子さんのスポーツ障害やケガの依頼を受けることが度々あります。
「野球をしてる長男が肘が痛いって言うんですが」「週末の試合は休みたくないのでどうしたらいいのですか・・」「大会があるから、どうしても足の痛みをなんとかしたいのですが・・」「けがの予防に良いストレッチはどうやるんですか・・」などのご相談を頂きます。
部活動やスポーツに毎日頑張って練習に励んでいる子どもたちに、部活動を休ませたり、スポーツの活動を中止させるのは親御さんとして心が痛みます。
しかし、ケガの程度やスポーツ障害の箇所により、痛みをガマンしてたり、一時抑えの治療では、状態が悪化してしまうと最終的に長期間の離脱になってしまうケースもあるのです。
度々痛みがでてしまっているケガやスポーツ障害でお悩みでしたらご相談ください。
小学生から中高生に起こるスポーツ障害、成長痛
子どもたちが、腰が痛いとか、膝や足が痛いなどのスポーツ障害で、部活動や競技が出来なくてお休みしてるなどの相談を受けるととても残念です。
それは、小学生から中学生くらいのジュニア期の野球肘、テニス肘、ジャンパーズニー、シンスプリントなどの、スポーツ障害、成長痛と言われる痛みのほとんどが予防できるからです。
でも、子どもたちは膝や足、腰の痛みがあっても、部活動やスポーツを頑張ってしまうので、どうしても治療のスタートが遅くなったりして、痛みやケガなどのスポーツ障害の回復に時間がかかってしまいます。
小学生から中学生までのジュニア期におこるスポーツ障害の施術や予防などを説明させてもらいます。
・スポーツ障害はケガとは違って予防できます。日頃からのケアで未然に防ぐ事が大切です。子どもの痛みは三日もあれば自然に治りますが、それ以上痛みがあるようでしたら、早めのスポーツケアをお勧めします。
小学生から中学生くらいのジュニア期のスポーツ障害でよくみられるのが、足の痛みであれば「シンスプリント」「オスグッド」「セーバー」「ジャンパーズニー・ランナー膝」などがあります。これらは成長痛ともよばれるケースもあり、ひざの関節やお皿の下からスネあたりが痛くなります。
腕の痛みや肩が痛くなる「野球肩」ひじの内側が痛くなる「野球肘」ひじの外側が痛くなる「テニス肘」と呼ばれる症状があります。
そして腰痛であれば腰椎が分離してしまう「腰椎分離症」などです。
運動を一生懸命にしててカラダのどこか痛くなって整形外科などで診てもらうと「成長痛だから運動は控えてください。」「成長期によくみられることです」などと言われてしまいます。
これらの痛みは、練習やトレーニングなどにより、筋肉が疲労して硬く緊張してしまい痛くなる「筋肉痛」か、もしくは筋肉が骨に付着している部分が痛む「関節痛」です。
どちらにしても、トレーニングやオーバーワークによって筋肉が硬くなってしまうことによっておこる痛みですが、同じように練習やトレーニングをしているのに、痛くなるお子さんもいれば、痛くならないお子さんもいます。
その違いを書いてみます。
・ケガやスポーツ障害のケアにおける3つのNGポイント
痛みのあるマッサージはNGです マッサージは気持ちのいい状態を作るために行うことです
筋肉の疲労により痛みが出ているので、練習のあと自宅でマッサージをしているかもしれません。
痛みの出ている筋肉をほぐしていったり、硬くなった筋肉を柔らかくするにはマッサージはとても効果があるのですが、ほぐす方法が間違ってしまいますと、逆に筋肉を硬くさせてしまいケガの状態を悪化させる可能性があります。
練習や試合で力を全部出し切ったあとは、疲れてぐったりしてるはずです。疲労回復の目的でマッサージをすると、ほとんどのお子さんは、「痛い・痛い」と言うはずです。
運動後の疲れが溜まりつつある時や、痛みの出始めは、筋肉が炎症を起こしていたり、アウターマッスルが過緊張の状態です。
揉みほぐしたり、押したり、指で圧を加えるようなマッサージでは、疲労回復のケアのつもりで行ったとしても筋肉が硬くなるばかりです。このような痛がる場合にはマッサージは逆効果にしかなりませんので、なさらいようになさってください。
スポーツをお休みしてる間はストレッチもNGです。 ストレッチは痛みをガマンして行うことではありません
硬くなった筋肉や関節を柔らかくするには、ストレッチなどはとてもいい方法ですが、痛みがひどいときや、痛みのためにスポーツをお休みしてる期間はお勧めしません。
ストレッチをすること自体で筋肉のストレスになってしまうケースがよくあります。
ストレッチとは筋肉の繊維を「伸びやかに」するのですが、痛みが強い時期に間違ったストレッチなどを行うと、筋肉の繊維を「引きちぎる」「関節・骨の付着部の炎症」をひどくすることになりかねません。
特に、オスグッドやセーバーなどの膝や足の痛みには、大腿四頭筋やアキレス腱のストレッチなどをしてしまい、痛みをなおすどころか、逆に長引かせてしまってるケースのお子さんもよく見かけます。
負荷をかけすぎる筋トレもNGです。 第二次成長期までは筋肉よりも神経のトレーニングでパフォーマンスを高めてください。
痛みが出てしまった原因が無理な筋トレを行ってしまったケースもよくあるのです。
間違った筋肉のトレーニング法で痛めてしまったり、競技をお休み中なのだからせめて筋トレでもと思ってしまうと、スポーツ障害で痛みの出てる部位の回復を遅らせてしまうことにもなりかねません。
筋力アップのトレーニングは、身長が伸びている時は自分の身体の重さの以内の筋トレで十分です。身長の伸びがほとんど止まってくらいの年齢でしたら、それなりの負荷を徐々にかけていかれると、筋肉や関節に無理なく行えるようになると思います。
小学生には運動神経系のトレーニングをお勧めします。カラダを素早く正しく動かせるようなカラダの使い方ができるようになるトレーニングで十分です。
ついついやってしまいがちな、ケガやスポーツ障害の回復を妨げてしまう事について書かせていただきました。
この3つはいろいろな考えがありますが、当院ではこのようなアドバイスの元で、お子さんのケアと、競技パフォーマンスの向上にいかしています。
アスリートへのケアはスポーツ鍼灸整体でコンディション・パフォーマンスを整えます
痛みの原因に対しての施術方法やケアが間違っていると、なかなか痛みがひかないのがジュニアアスリートのスポーツ障害の難しさです。
マッサージやストレッチ、筋トレなどのトレーニングも必要な時もありますが、今行なっている方法で良くならないのであれば、それを続けていてもその先に改善が見られないこと多いようです。
特に痛みの出始めや、繰り返し痛くなってしまうケースは、電気治療、マッサージ、ストレッチなどの刺激が強い方法や、痛いマッサージ、ストレッチだと、痛みを出した筋肉の緊張がさらに強くなってしまい、より痛みが強くなったり、なおりづらくなることが多いと経験上感じています。
安静やマッサージなどをしても痛みが引かない、何らかの治療を4週以上受けてるのに変化が見られないのであれば、ご相談下さい。その状態にあった施術とケアで早期に解消していく方法を見つけていきます。
適切なケアと再発させない取り組みで復帰を目指します
当院のスポーツ鍼灸整体は、痛みのある筋肉や関節と、その痛みが出てしまう根本原因になってるポイントにも適切なアプローチをしていきます。
スポーツ障害で下半身や足の痛みは『股関節の可動域』上半身や腕の痛みは『肩甲骨の柔軟性』が大きく影響してきます。
運動時に痛みがある症状には、筋膜リリース整体で筋肉の緊張を取り除き、筋繊維の回復を早めていきます。ハリができる年齢のお子さんなら痛みを取るツボに鍼(はり)や温灸などもしていきます。
そのお子さんの体力や柔軟性、ケガやスポーツ障害の程度、競技の特性に合わせて痛みの解決にアプローチしていきます。
下半身の痛みには股関節、上半身の痛みには肩甲骨のストレッチなどで可動域を広げていきます。そのうえで膝や足首、肩の関節の軸・アライメントなどの調整をしていくことで、痛みの出ている部位の負担を大きく減らせます。
このような診かたで、痛みの元になるポイントに効果的な鍼灸や整体・ストレッチなどのアプローチをするので、痛みを早く取り除き、今後の再発予防にもつながっていきます。
そしてお子さんにもご自宅でできるストレッチやセルフケア、パパやママにもできる正しいケアの方法や、効果的なマッサージなどアドバイスしていきます。
早くに痛みがおさまり競技に復帰できるようにサポートしていきます。
ジュニアアスリートたちのコンディションを考える
スポーツに夢中になりすぎて痛みに気づかないことや、調子の悪さに気づいても、大人の我々と違って手を抜かずに我慢してしまい、純粋に競技に打ち込めるのがジュニアアスリート、部活動に頑張る子供たちです。
自分の判断で続けるのか休むのか決断することができなかったり、コーチや監督さんに痛みを訴えづらかったりします。早い段階での発見が難しいのがジュニアアスリートのスポーツ障害です。
部活動を頑張ってるお子さんたち、ジュニア期のおカラダケアは大人と違うことを念頭において、メンテナンス、ケア、トレーニングが必要なのです。
子どものカラダは成長とともに大きくなるのと、筋肉と骨の成長によって感覚が違ってきたりすると、それによってフォームのバランスも悪くなってしまうこともあります。
痛みのないときは、トレーニングや練習はドンドンしてほしいのですが、いったんスポーツ障害などでコンディションが悪くなり、回復が長引くようだとその後の競技パフォーマンスに影響がでてしまいます。
ジュニアアスリートのスポーツ障害には、最優先で痛みを取る施術から始めて、症状が落ち着いてきたころから、ストレッチと筋トレなどのエクササイズをしてもらいます。
最終的にはお子さんが自分でできる、セルフケアにより今後の再発予防にまでつなげていくと、スポーツ障害やケガの予防になり、おカラダのパフォーマンスや競技レベルが急激に上がってきます。
スポーツ障害になるまで、競技に打ち込んでるお子さんは、たぶんチームの中心選手やムードメーカーで責任感の強い頑張り屋さんです。
大人と違って少々痛くても手を抜かずに競技に打ち込んでる姿をみると、私の方がお子さんたちから教えられることがたくさんあります。
そのように、スポーツ障害でコンディションを崩してしまってるお子さんたちの身近なトレーナーとして、しっかりと施術やコンディショニングをサポートしていきますので大事なお子さんをお任せください。